独身証明書の取得手順は?実際に取り寄せてみた。
最近、結婚相談所への興味が高まって来ています。
このままコロナウイルスを言い訳に婚活が全く進まないのであれば、初期費用を払ってでも、婚活しないといけない状況を強制的に作り出した方が良い。
そんな風に考え始めています。
そして、どの結婚相談所を選ぶにしても、独身証明書は必要になります。
せっかくなのでこの機会に、独身証明書を取り寄せておくことにしました。その手順を紹介いたします。
独身証明書の申請先
独身証明書を取得するためには、本籍地のある市区町村の役場に申請を行う必要があります。
現住所ではありませんので、注意が必要です。
ただし、窓口だけでなく、郵送でも申請することが出来ますので、ご安心下さい。
独身証明書の申請に必要なもの(郵送)
郵送での独身証明書申請にあたって、必要書類は下記の通りです。
(1)独身証明申請書
(2)本人確認書類
(3)定額小為替
(4)返信用封筒
(1)独身証明申請書
独身証明書の申請書です。(ちょっとややこしいですね。)
これは役場に行けば取得出来ますが、結婚相談所でも貰えます。
僕はIBJメンバーズの話を聞いたときに貰いました。実物はこんな感じです。(下半分は独身証明書)

ネットでもググってみたところ、川崎市のサイトでも独身証明申請書を見つけることが出来ました。(でも、宛名に「川崎市 区長」と入ってしまっていますね。)
・こちら
こちらは宛名が入っていないので誰でも使えますが、「結婚情報サービス・結婚相談業者提出用証明申請書」と書かれているのが辛いですね。目的をはっきり明記されると恥ずかしい・・・。
なお、記載項目中の「筆頭者氏名」というのがわからないかもしれません。こちらは住民票を取得すると確認できますので、わからない方はまず住民票をゲットしましょう。
(2)本人確認書類
こちらは普通に、免許証のコピーで大丈夫です。僕はそれで問題ありませんでした。
免許証を持っていない方はよくわかりませんが、マイナンバーカードとか保険証とかになるのでしょうか・・・?
不安な方は役場に問い合わせてみた方が間違いないです。
(3)定額小為替
定額小為替(ていがくこがわせ)というのは聞いたことがない方もいるかもしれません。
僕も今回、初めて知りました。
定額小為替とは何か、ゆうちょ銀行のサイトに説明があります。
現金を定額小為替証書に換えて送付する送金方法です。少額の送金に便利です。
■お金を送るには
ゆうちょ銀行「定額小為替」
お近くのゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口で、送金額の現金に所定の料金を添えてお申込みください。送金額に応じて、50円、100円、150円、200円、250円、300円、350円、400円、450円、500円、750円、1000円の12種類の定額小為替証書を発行いたしますので、所定の受取人欄に受取人のお名前をご記入いただき、それを受取人にお送りください。
https://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/sokin/hikoza/kj_sk_hkz_kogawase.html
定額小為替とは、要は少額のお金を郵送でやり取りするための仕組みです。
小切手を送るみたいなものです。
独身証明書申請の際の、定額小為替の金額
定額小為替の金額は、市区町村によって異なるようです。
僕が調べた範囲では、200円~400円というばらつきが見られました。
本籍地の役場のWebサイト(HP)で確認してみましょう。金額を書いてくれてある場合があります。
ただし、金額を記載してくれてない役場もあります。僕の場合もそうでした。
これはもう、電話して聞いてみるしかありません。
ええ、僕も恥を忍んで電話しましたよ。名前は名乗らず、「独身証明書を取得するための定額小為替の金額はいくらですか?」と確認しました。
結果、僕の場合は200円でした。
サイトに記載がないのは不親切でしたが、金額は良心的でしたね。
(4)返信用封筒
これは説明するまでもありません。
返信用封筒もしっかり同封して送りましょう。もちろん宛名(自分宛)を書いた上で、切手も貼ります。
今だと、84円切手ですね。
実際に独身証明書を取得してみた
今、僕の手元には独身証明書が届いています。
郵送申請でも恥ずかしいポイントはある
実際に独身証明書を申請してみて思ったのは、やっぱり恥ずかしいということ。
僕の場合、ポイントは2点ありました。
(1)定額小為替の金額を電話で確認しないといけなかった
1点目は、定額小為替の金額を電話で確認しないといけなかったところ。
受付の女性に「こいつ、結婚相談所を使うモテない男なんだな」と思われていると想像すると、震えます。いや、実際その通りで反論の余地がないのですが。
なので上に書いた通り、名前は名乗らずに問合せました。
なお、メールも受け付けていたのですが、メールの場合、逆に名乗らないと不自然(失礼)なので、電話を選択しました。
(2)役場に同級生がいる
2つ目の恥ずかしいポイントは、役場に勤めている、中学校時代の友達がいることです。
担当はわかりませんが、そいつに見られたらと思うと本当に恥ずかしい。
またその同級生以外にも、僕のことを知っている人が働いているかもしれません。本人確認書類で顔もわかるので、僕が婚活を考えていることが、もしかしたら、誰かにバレているかも・・・。
そんなことを考えると、申請を躊躇してしまいました。
でも、こればかりは仕方ありません。考えてどうにかなる問題でもないので、恥を忍んで申請を行いました。
届くまでの期間
独身証明申請書をポストに投函してから、4日後には独身証明書が届きました。かなり早かったです。
ただ、役場の込み具合や忙しさにも左右されると思いますので、1~2週間はかかると思って早めに申請しておいた方が良いと思います。大都市に本籍地がある方は特に。
さて、独身証明書はゲットしました。
これから僕の婚活模様がどうなっていくか。見守って下さい!
ひろし

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません